近藤邦夫司法書士事務所 トップページ » 債務整理用語集 » 債務整理用語集の解説(ま行)
利息制限法の上限金利を超える金利でも、一定の条件がそろえば返済を合法とする規定のこと。
貸金業規制法第43条にみなし弁済の規定があるが、みなし弁済が認められるためには厳しい条件を満たさなくてはならない。そのため、消費者金融やカード会社の取引では、条件を満たしていない場合がほとんどである。
ミニマムペイメントとは、リボルビング払いの契約で、毎月必ず支払わないといけない最小支払金額のこと。消費者金融では、借入をした元本金額によってミニマムペイメントが変わる場合が多く、クレジット契約では、最初の契約時に決めた利用限度額によってミニマムペイメントが設定されている場合が多い。
他人に自分の名前を貸して借金をさせることをいう(またはその行為を認めることを言う)。契約は名義人と貸主の間で結ばれたことになるので、名前を貸した人が返済義務を負う。当初「自分が払うから、絶対に迷惑はかけない」などと言われて名義貸しをしてしまい、後々トラブルになるケースが多い。